インスタ、かめや釣具総本店の偽アカのようです。 かめやスタッフにも確認しました。皆さんご注意を。
みのり初、キンチャクダイが釣れました。毒見しました。味は〜 ん〜〜
エギでマハタが釣れました。
今シーズンの乗り合いタイラバは終了です。 アオリ予定日にタイラバをされてもOKです。
また釣りの情報ではありません。ライブ配信も見れます。
zoomアプリで難しい場合は中央下のブラウザから参加で見てみてください。 沢山の方が見ればプレッシャーがかかります。ご協力お願いします。詳しくは「船釣り禁止ではありません」のページご覧ください。
オオニベ145cmが上がりました
でました!!!! みのり記録51cm!!!! 他49.3cmも上がりました。
みのりでは初のウスバハギが釣れました。瀬戸内海は珍しいみたいです。
47cmが上がりました。
最大70.5cmでした。
また釣りの情報ではありません。本日行われた説明会の私の質問、別ページに掲載してます。 予算1億をちゅーー―せんで決めるそうです。皆さんの家、10万年〜30万年に1回あるかどうかの地震に対して耐震工事を義務化して半額の補助金を抽選って言われたらどうしますか?
またまたつり情報ではありません。少しでもこんなおかしな事案を皆さんに知って頂きたいです。 データ
すいません。釣りの情報ではありません。 救命いかだの搭載義務化の説明会があります。 別ページにだしていますがこの件は100万円を楽に超える、おそらくトータル経費200万円以上を事業者負担させることにたいした調査もせず事故率のデータもなく進められています。 カズ1の事故を理由にしていますがカズ1の事故でも救命いかだがあれば被害が軽減されたという話はありません。 10万年に1回の使用確率です。人生何周すればいいのでしょうか? 遊漁船よりはるかに事故が多い漁船プレジャーボートは除外です。 原発事故・高齢者の運転事故などなど遊漁船の救命いかだ使用の確率とどちらが高いかはすぐにわかります。 予算はわずかですが補助の話もあります。到底全額補助など期待できないどころか本当に出るのかさえ分からない予算です。 税金の使い道にもつながります。その補助をもっと別の使い道にすれば多くの人が救われると思われます。 興味のある方は参加してみてください。「遊漁船船長釣り禁止ではありません」のページにもいろいろ情報だしています。ご覧ください。 このページから説明会に入れます。https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_mn6_000028.html
イサキの45cmが上がりました。
アコウ最大52cmでした。
スズキやマハタも上がりました。
春告魚、やっとですかね。
先日釣れた珍しい魚です。他の日にも釣れました。 ヒレコダイという魚です。チダイに似てますがヒレが長いです。美味しいらしいです。 本州では珍しいみたいです。